こんにちは!
福山店の一平です!!
冬が終わり、心も身体も次の遊びにシフトしてまいりましたね!!
アウトドアに行楽に!
とっておきのアイテムを紹介いたしましょう。
今回はこちら!
です!!
一見するとなんだかさっぱりわからない!
実はこれ。
どこでも美味しいCOFFEEを作れるコーヒーメーカーです。
コーヒーを抽出する仕組みを簡単に言うと、
注射器を押すように、空気によってコーヒー豆に圧力を加えます。
すると!
基本的には誰が淹れてもおいしいコーヒーが作れちゃう嘘みたいな道具です。
フィルターのみの販売もありますので、飲みまくってもOKです!!
この道具に出会うまでは、
そもそもコーヒーにあまり興味がなく、
キャンプや登山では市販のスティックコーヒーをなんとな~く飲んでいた私でしたが、
店頭でユーザーに試飲してもらうため、
何度もエアロプレスでコーヒーを淹れ、淹れては飲みを繰り返すうちに、
いつの間にか自分も欲しくなっちゃうという、
とってもおめでたい状態になってしまいました!!
しかし、おめでたいやつには、おめでたいなりの理由があります!
淹れるたびに発見がありました。
まずは大前提ですが、美味しいコーヒーが飲める!!
実際にコーヒー店の方も、
店で出すコーヒーをエアロプレスで抽出しているという事実があります。
私のように詳しくない者でも、同じ豆でエアロプレスで淹れたものと、
そうでないものとの味の違いは分かりました。
次に、
セットアップも仕舞もとっても早い!!
コーヒーを淹れるのに大げさにではなく1~2分!
私が今までコーヒーにあまり興味がなかったことの理由には、
淹れるのに時間がかかる。
片付けが面倒。
ということがありました。
寒い時期には、淹れているうちにぬるくなってしまったという方や、
びっしょりと水分を含んだコーヒーがらの後片付けに、
頭を悩ませたことのある方はいらっしゃいませんか??
このエアロプレスは、
そのふたつの悩みをいっぺんに解消してくれたのです。
最後に、その収納性能の高さです。
はじめとは違って見えてきたでしょう??
握りこぶし2個分ほどの大きささに、必要なものがすべて収納されているのです。
先の問題がクリアされると、
出先や山の中でのコーヒータイムの質は上がるし、
持って出るハードルは下がるしで言うことないですよね!!
後で書きますが、
エアロプレスゴーの特筆すべき収納性、そのアウトラインはほぼ変えず、
このためにあつらえたかのような周辺備品を私は発見しております!!
楽しみに読み進めていただけたらと思います。
エアロプレスの実際の使い方ですが、
基本的な淹れ方はこちらです。
ここで注目してほしいのが⑧の片付けです。
ここで捨てることになるコーヒーがらですが、
エアロプレスは空気で押し出すようにして抽出すると説明しましたよね。
そうなんです!
エアロプレスをぎゅ~っと最後まで押し切ると、
フィルターでせき止められたコーヒーがらの水分をほぼ抜ききってくれるんです。
すると、あら不思議!?
いつもはびしょびしょのコーヒーがらが、
乾いたビスケット状になっているではありませんか!!
例えば、出先でびしょ濡れのゴミをバックパックにしまうとしましょう。
貴方はその後、
バックパックの中のゴミから汁気が漏れてないか
気になって気になって仕方がないでしょう。。
せっかくの楽しい時間が台無しですよね。
このエアロプレスゴーは、
そんな悲しい時代に終止符をうってくれることでしょう!!
ここまで書けば、
アウトドアマンな皆さまにはメリットを感じていただけたかと思います。
それでは仕上げです。
先ほど書いた周辺備品ですが、
まずはコーヒーミル!!
いつでもどこでも挽きたて淹れたてのコーヒーが飲めたら幸せですよね。
しかし、持っていくものが増えると元も子もない。。
嘆くのはまだ早いですよ!
エアロプレスゴーのアウトラインをほぼ変えず、ミルを運搬する方法があるんです!
ここではリスペクトを込めて、
「FIRE BOX コーヒーミル」を紹介します。
FIRE BOXのコーヒーミルですが、ハンドル部分と、豆を挽く上側の本体と、
下側の挽いた豆の受けの3つのパーツに分けられますが、
この方法で使うのは、ハンドル・上側の本体の2つです。
まずは、ミル本体部分をエアロプレスゴーのプランジャー部分に収納します。
本来そこに収められる付属のパドルとスクープは使いません。
これだけのことで、コーヒーミル本体のかさばりは消すことができましたね。
次にミルのハンドル部分ですが、
こちらはどうやってもエアロプレスゴーの中には納まりません。
そこで必要なのが、
元々は下着などの小物をしまう小分け袋ですが、
エアロプレスゴーとミルのハンドルを入れるのにピッタリなんです。
エアロプレスとミルが入った状態です。
製品上部の取っ手も使い勝手がいいですね。
あと、使っていて分かったことですが、
このアイソレートキューブはチューリップ型に開くので、
地面に直接置きたくないフィルターや、ミル本体などを置くことができる、
簡易トレーの役割も果たしてくれるんです!
この使い方は意外と重宝しますね。
リップストップシルナイロンには防水性があるので、
少々濡れたものを置いても気になりません。
最後になりますが、
この少し特殊なワンパッケージを可能にしているのが、
実は、先述したコーヒーの淹れ方以外の方法なんです。
その淹れ方は、
次の記事にてご紹介いたしましょう!!
FIRE BOXになぜリスペクトを込めるのか!?
消えたミルの受けパーツ!!
深まる謎!!!
これはもったいぶっているわけではなく。。
長文を書くのに疲れてきたので続きは次回!!!
福山店の一平でした!!
〜 お知らせ 〜
6月8日(月)より
営業時間が下記のとおりになりました。
営業時間 11:00~19:00
【詳細はこちら】
――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――
また、アシーズブリッジ オンラインショップでは、
https://odgeek.assesbridge.com/guide.html#guide
――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――
【アシーズブリッジ福山店】
〒721-0974
広島県福山市東深津町3-7-30
【アシーズブリッジ広島店】
〒731-5115
広島県広島市佐伯区八幡東3-10-43
【アシーズブリッジ岡山店】
〒701-1145
岡山県岡山市北区横井上57-1
【アシーズブリッジ米子店】
〒689-3425
鳥取県米子市淀江町佐陀1944
今回は長かったですねぇ〜
返信削除でも、わかりやすく前向き検討させていただきます。