紫外線カット!
アシーズブリッジブログへようこそ!登山・キャンプ・クライミング用品を取り扱うアウトドアプロショップです。中国地方最大級の品揃えを誇ります。 そんなアシーズブリッジで働くスタッフが、ブログで豊かなアウトドアライフ・新商品などを紹介しています。
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
2017年6月28日水曜日
2017年6月27日火曜日
2017年6月26日月曜日
2017年6月23日金曜日
2017年6月21日水曜日
2017年6月19日月曜日
2017年6月16日金曜日
2017年6月15日木曜日
2017年6月14日水曜日
2017年6月13日火曜日
2017年6月12日月曜日
2017年6月11日日曜日
2017年6月9日金曜日
2017年6月8日木曜日
2017年6月6日火曜日
2017年6月4日日曜日
台高山脈ファストパッキングGW編DAY3
こんにちは。福山店の一平です。
いよいよ最終日です。
今日はエスケープのため朝はゆっくり。予報通り天候も回復してくれ疲れまなこにサツキ?ツツジ?が眩しい。
昨夜は山と高原地図にあったキャンプ敵地を探したがどうも見つからず、尾根の僅かな平地にシェルターを設営しました。
よく見るとガイラインの支点に不自然なところがあることに気づくと思います。
苦労の跡です(笑)
馬ノ鞍峰まで引き返し、カクシ平登山道を下って行きます。
天気はすこぶる快晴で、動き始めは肌寒かったもののすぐに暑さを感じるほどになりました。
下り始めてすぐに年配のご夫婦とすれ違いました。先ほどのお花を見にきたそうで、少々言葉を交わしただけでしたがとても親切なご夫婦で心温まる時間になりました。
気張って下ろう!!
尾根を下って行くんですが、地図やマーキングを慎重に確認しながら歩みを進めます。
スピードを出すには地図読みの正確さや下調べがまだまだ足りません。課題が多く見つかりました。
奈良って感じの山容ですね。
尾根を下りきり谷筋を進みます。吉野川の源流である沢で少し水を取り、何度でも足を止めたくなる景色の中をズンズン進みます。
ソーヤーミニを通し喉を潤すM氏。久しぶりに表情は明るい(笑)
ズン!
ズンズン!
下山と決まれば薄情なもんで、いくつか滝があったのですが全てパスして一目散に降りて行きます。
少し行きたそうにしていたM氏。。許せ!!(笑)
そうは言ってもトレイルから見える沢に映る新緑には心奪われます。
途中、ソロの釣り人に出会うなど新しい遊びの可能性も感じてワクワク(笑)
調子よく下っていくと駐車場が見えてきました。
トレイルはここまで。
しかし、我々の旅はまだ終わりません。。
ここから延々とロードを走りバスのある国道169まで 出なければなりません!
暑いロードを黙々と走る。2人の頭の中にある言葉がよぎりはじめる。
ヒッチハイク。。
どちらともなくそんなことを言い出した矢先に念願のお車が現れました!!
2人のサングラスをした男が何やら手を振りながら近づいてくる。。ドライバー様の心中お察しします(笑)
どうやら道路に散らばる大小の落石を取り除きながら進んでいるようですぐに追いつけました。
これまた年配のご夫婦で吉野川に水を取りに来られたとのこと。車内は水でいっぱいだ。。
ヒッチハイクといいながらもいざとなると日和るもんで、結局道を聞くにとどまり別れました。
国道まではまだまだ距離がある。頑張らねば。
しばらく行くと後ろから先ほどのご夫婦の車が やってきました。軽く会釈をして我々は走り続けようとするとなんと目の前で停車!
なんと近くの温泉まで送ってくださるというのです!!
こんな申し出を断る訳もなくお言葉に甘えさせてもらいました。
あっという間に温泉に着き、ご主人にお礼を言い走り去る車を見送る僕の目は感動の涙で湿っていました(笑)マジです(笑)
吉野川のほとりにある入之波温泉。ロケーションも良くとってもいいお湯でした〜
ハートウォーミングな出来事と温泉が、目的を達成できず疲れた心に染み渡ります。
エスケープに対する悔しい気持ちでいっぱいだった僕たちのFP旅を最後の最後で救ってもらえました。
今回の山行は始めから終わりまで、人との出会いでやっと成立したものでした。M氏はもちろん、今回出会えた全ての人々に感謝です。
次回も懲りずにコアな山行を楽しみたいと思います!
一平とM氏でした!!(笑)
2017年6月2日金曜日
2017年6月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)