前回に続き、屋久島研修の第2弾をお届けします!(「屋久島研修」の第1弾はコチラ!)
まずは、コチラの屋久島世界遺産センター!↓
ここでは、Patagoniaのご協力のもと、アウトドアショップ「山岳太郎」代表の渡邊様と屋久島山岳ガイド連盟代表の笹川様から、屋久島の登山道が抱える課題や、それを改善するための取り組みについて講義をしていただきました。
今回学んだ、屋久島で行われている登山道整備の手法「近自然工法」は、とても興味深かったので、ぜひ皆さんにもご紹介します!🌿
「近自然工法」とは、登山道のまわりの自然にできるだけ悪影響を与えないよう、現地の石や木を使って道を作る方法です。生態系への配慮や、景観になじむ仕上がりなど、多くのメリットを持つ工法でもあります。
また、もともとは川の整備のために考案された工法で、雨や踏圧による土壌の流出を抑える効果もあり、今、多くの登山道でその大切さが再認識され始めているそうです👍
しかしながら、材料は周辺で集め、金属アンカー等はほとんど使わずに組み上げるため、職人の技と経験が欠かせない工法となることが課題の一つでもあります。
講義の中でも、屋久島のメインとなるルートを整備するのに「自分の代では終わらないだろう。後の世代に伝えていく必要がある」と語られていたのが印象的でした。
※ちなみに、「大山」でもこの工法は、使われているそうです!興味のある方は、5号目あたりから、足元を意識して歩いてみられては??😊
夜は宿で、patagonaの「繋ぐ壁」の鑑賞会や26SSの新製品の説明会なども行いました📝
屋久島は、マグマが固まってできた花崗岩で形成された島。
非常に硬い花崗岩はクライミングの対象に適しており、そうした岩が無数に広がっているのが、屋久島の魅力の1つでもあります🧗
この「繋ぐ壁」は、今、patagoniaのクライマーとローカルクライマーで育てている唯一無二のエリア。今回は、悪天候のため現地へは行けなかったのですが、興味のある方は↓にリンクを貼ってますのでチェックしてみてくださいね
patagonaの「繋ぐ壁」について
https://www.patagonia.jp/stories/uncategorized/connecting-wall/video-118304.html
最後は、外岩でクライミングwith Patagoniaを、まとめてご紹介!
あいにくの天気で、「白鯨」と呼ばれる白いクジラの形をした大きな岩のエリアは視察のみとなりましたが、翌日に訪れた「瀬切」ではクライミングシューズを履いて岩に取り付くことができました。👏
このエリアの駐車場付近では、多くのサルが見られました!🐒
せっかく来たなら岩に触ってみたいアシーズスタッフ(左)と、開拓の頃からこのエリアを登ってこられたというPatagoniaスタッフ(右)。
ここでは、虹も見れました🌈よく見たら、2つ!
屋久島の山や岩場での体験を通して、意義深い6日間を過ごすことができました🌿
ここまで読んでいただきありがとうございます。少しでも屋久島の雰囲気が伝わったなら嬉しいです!
~ お知らせ ~
2023年12月16日(土)より営業時間が下記のとおりになりました。
営業時間
【平日】11:00~19:30
【日・祝日】11:00~19:00
【詳細はこちら】
また、アシーズブリッジ オンラインショップでは、
実店舗で貯まったポイントもお使い頂けます。
https://superassesbridge.com/

※店頭にて会員登録済の方で、初めてオンラインショップでご購入される方は、下記URLよりメールアドレス、パスワードなどの会員登録を行ってください。
新規会員情報登録
詳細
https://superassesbridge.com/view/guide#guide_member
【アシーズブリッジ福山店】
〒721-0974
広島県福山市東深津町3-7-30
【アシーズブリッジ広島店/2025年4月19日(土)リニューアルオープン)】
〒731-5115
広島県広島市佐伯区八幡東3-10-43
【アシーズブリッジ岡山店】
〒701-1145
岡山県岡山市北区横井上57-1
【アシーズブリッジ米子店】
〒689-3425
鳥取県米子市淀江町佐陀1944
【アシーズブリッジ東広島店】
〒739-2613
広島県東広島市黒瀬町楢原243-5








0 件のコメント:
コメントを投稿